楽天市場で買い物をしている人なら一度は耳にしたことがある「楽天ポイ活」。でも実際には、「どうやってポイントを効率よく貯めればいいの?」「何か特別な設定が必要?」と感じている人も多いのではないでしょうか。
実は、楽天ポイ活は“やり方をちょっと工夫するだけ”で、同じ商品・同じ金額の買い物でも、もらえるポイントが2倍、3倍、場合によっては10倍以上に跳ね上がる仕組みになっています。
たとえば楽天カードを使ったり、楽天モバイルを契約したり、楽天証券でポイント投資をしたりと、日常生活の中で無理なく取り入れられる工夫が満載。
今のまま楽天を使い続けていて本当に大丈夫?と不安なあなたこそ、読めば得すること間違いなしの節約術です!

この記事では、そんな楽天ポイ活を最大限に活用するためのテクニックを、初心者でも実践できるようわかりやすく解説。
さらに、SPUやお買い物マラソン、ポイントサイト経由など“裏ワザ級”のテクニックから、やってはいけない落とし穴まで、徹底的に掘り下げて紹介していきます。
楽天ポイ活とは?メリットと全体像
ポイ活って何?楽天でやる意味とは
ポイ活とは、日常の買い物やサービス利用でポイントを貯める活動のこと。楽天でのポイ活が特に注目されている理由は、楽天市場を中心に展開する「楽天経済圏」が非常に強力だからです。
多種多様なサービスが楽天ポイントと連動しており、買い物・通信・金融・旅行など、あらゆる生活の場面でポイントが貯まるのが魅力。貯めたポイントは実質「お金」として使えるため、家計の節約や副収入として活用するユーザーが増えています。
楽天経済圏とは?関連サービス紹介
楽天経済圏とは、楽天グループが展開するサービス群を活用することで、ポイント還元やサービス連携の恩恵を最大化できる環境のこと。
楽天市場をはじめ、楽天カード、楽天証券、楽天モバイル、楽天トラベル、楽天銀行など、生活のあらゆるシーンに楽天サービスが関わっています。これらを組み合わせて利用することで、ポイントの貯まり方が飛躍的にアップするのが最大のメリット。楽天ユーザーにとっては“囲い込み”ではなく“恩恵”に近いです。
楽天ならではの高還元率の理由
楽天でのポイ活が人気な理由の一つが、他社と比べてポイントの還元率が非常に高いこと。通常ポイントに加え、キャンペーンやSPU(スーパーポイントアップ)などが重なり、実質10%以上の還元も夢ではありません。
また、ポイント付与の対象範囲が広く、通販に限らず金融系サービスやガソリンスタンド、飲食店でも使えるのが強み。さらに期間限定ポイントも多く提供されており、「使いきる仕組み」が整っているのも利便性の一因です。
貯めやすく使いやすい仕組みとは
楽天ポイントは「貯めやすさ」と「使いやすさ」のバランスが抜群。ポイントは楽天市場や楽天カードの利用はもちろん、アプリ起動やゲームなどの“スキマ時間”でも貯められます。
使い道も多岐にわたり、楽天ペイを使えばコンビニやドラッグストアなど街中の店舗で使用可能。さらに楽天証券を使えば投資にも回せるため、資産運用に興味のある層にも人気です。生活すべてをポイント化できる楽天の仕組みは、まさに「生活インフラ」と呼べる存在です。
楽天市場で効率よくポイントを貯める方法

ここが重要‼︎SPU(スーパーポイントスクリーン)とは何か?
SPUを使うことによるポイントの賢い貯め方をご紹介します。
SPUの全項目と最大16倍への道
楽天でのポイ活を語るうえで絶対に外せないのが「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の存在です。これは、楽天が提供するさまざまなサービスを使うほどに、楽天市場でのポイント還元率がどんどん上がっていく仕組み。
例えば楽天カードで支払えば+2倍、楽天モバイルに契約していれば+3倍、楽天証券でポイント投資をすれば+0.5倍…といった具合に、日常生活に取り入れやすい条件ばかりで構成されています。最大16倍という高還元率を実現するには全項目をフル活用する必要がありますが、実際には5〜8倍ほどでも十分にお得感を実感できます。
しかも条件は毎月見直されるため、こまめにチェックしながら自分に合ったサービスを選べる柔軟性も魅力です。たとえば月1万円の買い物をするだけでも、SPU8倍なら800円相当のポイント還元。年間に換算すれば1万円近いリターンとなり、節約以上に“収入感”すら得られるのが楽天ポイ活のすごいところです。
「ただ買い物するだけじゃもったいない」と感じたら、まずはSPU攻略から始めてみましょう。
カード・証券・モバイル連携の具体例
楽天ポイ活を加速させたいなら、単に楽天市場で買い物するだけでは不十分。真の恩恵を最大限に受けるには、楽天グループが提供する複数のサービスを連携活用することがカギになります。
中でも注目すべきは、楽天カード・楽天モバイル・楽天証券の“鉄板トリオ”。
- 楽天カード
楽天市場での買い物ポイントが+2倍にアップする基本アイテム。
年会費無料&審査も比較的通りやすく、日常の支払いにも使える万能カードです。
ポイ活初心者が最初に導入すべきサービスの一つです。 - 楽天モバイル
月額利用料の支払いで、楽天市場のポイント還元率が+3倍に!
通信エリアも年々改善されており、都市部ではメイン回線としても十分活用可能。
コスパ最強のSPU対策サービスです。 - 楽天証券
楽天証券に口座を開設し、毎月500円分のポイント投資を行うだけで、楽天市場の還元率が+0.5倍にアップ。
操作は簡単で、投資初心者の入門にも最適。資産形成とポイ活を同時に始められます。
たとえば、楽天カードを引き落とし用に設定し、楽天モバイルでスマホ代を払い、楽天証券で毎月自動積立。これだけでSPUは+5.5倍。年間で見れば数千〜数万円相当のポイント差がつくことも。
楽天ポイ活の真髄は、こうした“生活全体を楽天に寄せる”戦略にあります。
お買い物マラソンとは?攻略のコツ
お買い物マラソンとは、楽天市場の複数店舗で買い回りすることで、ポイント還元率がどんどんアップしていくキャンペーンです。
1,000円以上の商品を異なる店舗で購入するたびに+1倍され、最大10店舗で+10倍に。日用品や食品、化粧品などをこのタイミングにまとめ買いすることで、通常の買い物でも驚くほどポイントが貯まります。エントリー制なので参加前に公式ページから必ず登録を。無理のない範囲で10店舗を目指すのが鉄則です。
5と0の付く日はどれくらいお得?
楽天市場では毎月「5」と「0」の付く日(例:5日、10日、15日など)に楽天カードで買い物をすると、通常ポイントに加えて+2倍のボーナスがつきます。
さらに、SPUやお買い物マラソンと重ねることで、合計還元率は10倍以上にも。対象日は毎月10回あるため、必要な買い物はこの日に集中させるのが賢い戦略。特に高額商品や日用品のまとめ買いは、このタイミングを狙えば効率的にポイントを獲得できます。
楽天公式ポイ活ツール&アプリの使いこなし術

ここからは楽天ポイントが貯まる公式アプリやツールを紹介していきます。
隙間時間にもポイントが貯めれます。
スーパーポイントスクリーンの登録~稼ぎ方
楽天スーパーポイントスクリーンは、スマホで広告をタップするだけで楽天ポイントが貯まる公式アプリです。1日5〜10ポイント程度が狙え、ちりつもで月100〜300ポイントも夢ではありません。
登録は楽天IDがあれば数分で完了。毎日数回のタップと簡単なチェックだけなので、通勤中やスキマ時間の活用に最適です。広告を見ることで企業にも利益がある仕組みのため、ユーザー側も安心して使えるのが魅力。まさに“寝ながら稼げる”系のポイ活です。
広告タップで得られるポイントの日常
スーパーポイントスクリーンの魅力は、広告を見るだけでポイントが付与される手軽さです。たとえば、朝起きてアプリを開き5件タップするだけで5ポイント。昼休みにまた5件、夜に5件と、1日15ポイント以上稼ぐことも可能です。通知機能をオンにしておけば、新着広告も見逃しません。
普段の生活に「タップの習慣」を取り入れるだけで、自然とポイントが貯まり、毎月数百円の節約につながります。
ウェブ検索・クラブアプリ活用法
楽天ポイントクラブのアプリでは、ログインするだけでポイントがもらえたり、くじを引けたりと、毎日のお楽しみ要素が満載です。
また、楽天ウェブ検索をデフォルト検索エンジンに設定して検索するだけでも、抽選でポイントがもらえるキャンペーンを実施中。これらは1回の獲得ポイントは少なくても、毎日積み重ねることで大きな違いを生みます。スマホにアプリを入れておくだけで、ポイ活が自然と生活の一部になります。
ミニゲーム・くじでちりつも稼ぐ
楽天の各種アプリやサイトでは、ミニゲームやくじを使った“ちりつも”ポイ活が豊富に用意されています。
例えば、楽天PointClubの「ラッキーくじ」や「ポイントモール」では、毎日くじを引いたり、パズルをしたりしてポイントが当たる仕組みが人気。中には1等で数百ポイントが当たることもあり、ゲーミフィケーションの要素で飽きずに続けられます。ちょっとした空き時間を使って、楽しみながらお得を得るのがポイントです。
ポイントサイト経由と二重取りテクニック

他のポイントサイトも利用して下さい。
上手くいけば、二重、三重にポイントが貯まります。
ハピタスなど代表サイト構造と還元率
楽天市場での買い物をさらにお得にする方法として、ポイントサイトの活用は欠かせません。代表的なサイトには「ハピタス」「モッピー」「ポイントインカム」などがあり、これらを経由するだけで楽天ポイントとは別に、各ポイントサイトの独自ポイントが還元されます。
還元率は1%前後が多く、たとえば1万円の買い物で100円分のポイントが追加でもらえる計算。登録も無料で、普段のネットショッピングをワンクッション挟むだけなので、初心者にもおすすめの方法です。
利用条件・手数料・承認のタイミング
貯まった楽天ポイントの賢い使い道
- 楽天PointClubの「ポイント利息」で寝かせて増やす
・楽天銀行と連携すれば、通常ポイントに年利0.1%の利息が付く
・大きな利回りではないが、放置していても増える安心感
・ポイントが余りがちな人、使い道が決まっていない人におすすめ - 「ポイント運用」や「ポイント投資」で資産形成に活用
・「ポイント運用」は模擬的な投資でリスクが少ない
・「ポイント投資」は楽天証券で本格的に投資信託や株式へ使える
・リスクを取りつつリターンも狙いたい人向けの実用テク - ふるさと納税に使って節税とポイントの二重取り
・楽天市場でふるさと納税をするとポイントも貯まる
・ポイントで支払っても控除額に影響はなし
・お買い物マラソンや5と0の付く日を狙えば還元率アップ - 日用品・消耗品の購入やギフト券で“現金化”に近づける
・楽天市場や楽天ペイで日用品の支払いに活用可能
・ギフト券やデジタルコードなら換金性も高め(※転売禁止)
・無駄遣いせず、日常使いに自然と組み込むのがコツ
やってはいけない注意点と落とし穴

気づかないうちポイントが消えてる⁉︎
なんてことにもなるので、注意すべきことを見ていきましょう。
期間限定ポイントの管理と防止策
楽天ポイントには「通常ポイント」と「期間限定ポイント」があります。特に注意が必要なのが期間限定ポイントで、有効期限が短いことが多く、気づかないうちに失効するケースも少なくありません。
対策としては、楽天PointClubアプリで残日数を常にチェックし、ポイント消化用の商品をお気に入り登録しておくのが有効。使い道がない場合は、楽天ペイでコンビニ商品を買うなど、“即消費”できる方法を押さえておくと失効リスクを最小限に抑えられます。
通知設定・アプリで失効を防ぐ
ポイントの失効を防ぐには、「通知設定」の活用が必須です。楽天PointClubアプリや楽天市場アプリでは、失効予定のポイントがあると通知してくれる機能があります。
さらに、日々のログインやスロットくじなど、アプリ内で日常的にポイント消化できる仕組みも豊富。1日1回アプリを開く習慣をつければ、自然とポイント管理の意識が高まり、失効の機会を大幅に減らせます。使い忘れ防止にはアプリ通知+習慣化が最強の組み合わせです。
広告対象をしっかり見極める方法
ポイントサイトや楽天サービスを利用する際、キャンペーン広告の“対象条件”をしっかり読むことが重要です。よくあるミスとして、広告経由で購入しても“対象商品外”だったためポイントが付与されないパターンが存在します。
たとえば「新規申込限定」「5,000円以上の商品限定」などの条件があり、対象外ならポイントは一切付きません。必ず広告文や注釈を読んでから利用することで、無駄な買い物や落胆を防げます。
アプリ版とWeb版の違い
楽天にはアプリ版とWebブラウザ版があり、キャンペーンやポイント還元の対象条件が異なることがあります。
たとえば、SPUの「楽天アプリ経由で+0.5倍」はWeb版からの購入ではカウントされません。一方で、ポイントサイトを経由する場合は“Web経由限定”が条件となることもあり、この矛盾が混乱を招きます。正しいルートで買い物を行うには、購入時に「どの媒体からアクセスしているか」を常に意識する必要があります。
よくある質問(Q&A)
Q:楽天ポイ活は本当にお得?面倒ではないですか?
A:楽天ポイ活は、普段の買い物やサービス利用のついでにポイントが貯まるため、ほとんど手間がかかりません。楽天カードや楽天モバイルなどを活用すれば自然とSPUが加算され、無理なく高還元を得られます。さらに、スーパーポイントスクリーンなどのポイ活アプリを使えば、スキマ時間でもコツコツ稼げて、年間に換算すれば数万円相当の差が出ることもあります。
Q:期間限定ポイントを失効しないためにはどうすればいい?
A:有効期限が短い期間限定ポイントは、楽天ペイでの日常使いや、アプリ内ゲーム・くじなどでこまめに使い切るのが基本です。また、楽天PointClubアプリの通知設定を有効にすることで、失効前にリマインドしてくれるため安心。おすすめは、ポイントの有効期限を毎週確認するルーティンを生活に組み込むことです。
Q:ポイントサイト経由は違法?楽天の規約に違反しない?
A:ポイントサイト経由での楽天市場の利用は、楽天自身が制限を設けていない限り問題ありません。ただし、ポイント二重取りを狙う場合、SPUの条件と重複できないことがあるため、利用前に各サイトの規約とキャンペーン内容を確認する必要があります。違法ではありませんが、正しく使うために注意深く仕組みを理解することが大切です。
Q:楽天ポイ活を始めるのに初期費用はかかりますか?
A:いいえ、楽天ポイ活は基本的に無料で始められます。楽天会員登録、楽天カード発行、楽天アプリのインストールなど、どれも無料で行えるため、初期投資なしでポイ活がスタートできます。ただし、一部のSPU対象サービス(例:楽天モバイル)には月額料金がかかるものもあるため、自分に必要なサービスだけを選ぶのがポイントです。
Q:スマホだけで完結できますか?パソコンは必要?
A:楽天ポイ活はスマホだけでも十分に完結可能です。楽天市場アプリ、ポイントクラブアプリ、スーパーポイントスクリーンなど、ほとんどの機能がスマホ対応しているため、外出先でも簡単にポイ活できます。ただし、ポイントサイト経由の購入など一部の操作はWebブラウザの方がスムーズなケースもあるため、使い分けができるとより効率的です。
Q:ポイ活で得たポイントは確定申告が必要ですか?
A:一般的に、楽天ポイ活で得たポイントは課税対象外とされています。ただし、「ポイントで受け取った報酬が事業収入とみなされるケース」や「現金化して収入になるケース」では、雑所得として申告が必要になる可能性もあります。副業で多額のポイントを得ている方は、念のため税務署や税理士に確認すると安心です。
まとめ
楽天のポイ活は、初心者でも取り組みやすく、生活に無理なく取り入れられるのが最大の魅力です。
楽天市場での買い物はもちろん、楽天カードや楽天モバイル、楽天証券などを活用することでポイント還元率が大きくアップする仕組みになっています。
また、スーパーポイントスクリーンや楽天ポイントクラブなど、スキマ時間にタップするだけで貯まるツールも豊富で、忙しい人でも気軽に参加できます。
さらに、ポイントサイトを経由すれば二重取りも可能で、効率よくポイントを貯めることができます。
貯めたポイントは、ふるさと納税や日用品の購入、ポイント投資など幅広い用途に使えるため、まさに「使ってこそ価値があるポイント経済圏」です。
これからポイ活を始める方は、まずは楽天経済圏の中に自分の生活を少しずつ取り入れていくことから始めましょう。

もっとポイ活について知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてくださいね!